MENU
  • HOME
  • ブログ
  • 女将さんのブログ
  • instagram
  • facebook

彦根ゲストハウス無我

  • HOME
  • ブログ
  • 女将さんのブログ
  • instagram
  • facebook

2020年1月

  1. HOME
  2. 2020年1月
2020年1月29日 / 最終更新日 : 2020年1月29日 hajime ブログ

一枚の切符から・・・。初めての夜行列車。その4

新宮駅では亀山行の普通列車に乗る。旧型客車に乗ったと記憶している。旧型車両とは、ドアが手動で開くことが大きな特徴で昭和61年3月をもって(イベント・事業用を除き)全廃になった。昭和59年はほぼ晩年といってよく紀勢線の新宮 […]

2020年1月25日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 hajime ブログ

一枚の切符から・・・。その3。初めての夜行列車。

昭和59年の夜の天王寺駅周辺は、他所からきた中学生には少し刺激が強すぎた。いかがわしい店があった。地元にはないような造りの居酒屋がいっぱいあった。居酒屋の看板と電線が乱雑に絡み合っているように見えた。その下で酒に酔って大 […]

2020年1月24日 / 最終更新日 : 2020年1月24日 hajime ブログ

懐かしの旅行記。切符を手掛かりに思いだそう! 初めての夜行列車。その2

昭和59年8月14日。中学2年生。私は、初めて一人で夜行列車に乗った。その列車は東京発の「さくら」でもなく、新大阪発の「明星」でもない。天王寺発の愛称なき夜行普通列車新宮行に乗ったのだ。その半年前まで「はやたま」という愛 […]

2020年1月23日 / 最終更新日 : 2020年1月23日 hajime ブログ

懐かしの旅行記。切符を手掛かりに思いだそう! 初めての夜行列車。その1

夜行列車。現在は、その本数は片手で数えられる位だか私が中学生の時は、減ったとはいえまだ全国にそこそこの本数が走っていた。その中で目を引いた列車はブルートレインである。特に憧れの的は東京発の九州方面のブルートレインだった。 […]

最近の投稿

12月からお休みします。

2020年11月30日

コロナウイルス…移住者希望者用シェアハウス部門始めます。

2020年6月3日

新年のご挨拶

2022年1月4日

国鉄全線各駅停車 あと一冊。

2021年4月20日

35年前のボツ箱より。

2021年4月1日

多賀行2) ボロボロの蒸気機関車。

2020年11月21日

多賀行その1)多賀山中に行ってきた。

2020年11月16日

明治時代の複線用トンネル。

2020年9月9日

難解ズームカー、試9001Z、試9003Z運転完了。

2020年8月26日

8月の予約の受付を開始します。

2020年7月16日

バイトを四日でやめた話 その4

2020年7月15日

カテゴリー

  • ブログ
    • 一枚の切符から
    • 滋賀県 カフェ
    • 琵琶湖一周あるき
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年4月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年5月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月

Copyright © 彦根ゲストハウス無我 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.